宣 化 龍 煙 鉄 鉱 万 人 坑

 宣化龍煙鉄鉱万人坑
河北省張家口市宣化区龐家堡鎮

 品質が良く埋蔵量も多い龍煙鉄鉱(龐家堡鉄鉱)は1912年に発見され、北洋政府と商人が採掘を行なっていた。しかし、1937年に宣化を占領した日本は龐家堡の鉄鉱山も占拠し、龍煙鉄鉱株式会社を設立し鉄鉱資源を略奪した。
 強制労働させられた中国人労工の犠牲者の総人数は把握できていないが、1945年の上半期だけでも8000人が死亡している。犠牲者は鉱山周辺の各地に捨てられ、肉丘墳・千人地などの万人坑が形成された。
 1960年代に肉丘墳万人坑に階級教育記念館を建てるとき、150平方メートルの範囲から300体の遺骨が掘り出された。
 
写真:2013年9月24日撮影 

 2013年「万人坑を知る旅」訪問地
 2013年9月23日に上海から山西省大同市に入った訪中団は、河北省北部にある宣化龍煙(龐家堡)鉄鉱万人坑を9月24日に訪ねた。

 宣化区龐家堡鎮(1)
 龍煙鉄鉱の鉱山地区内にある集落。ここから山道を10分も歩くと、肉丘墳と呼ばれる万人坑がある。

 宣化区龐家堡鎮(2)
 ちょうど通りかかった三輪自動車の運転手に、肉丘墳万人坑への道を尋ねる。日本では数十年前に姿を消した三輪自動車(トラック)が現役で活躍中!

 肉丘墳・階級教育記念館の裏側
 集落から外れ山道を少し登ると、肉丘墳階級教育記念館の裏側に出る。記念館の入口は向こう側。

 肉丘墳・階級教育記念館の正面入口
 当初は、記念館構内にある記念碑の両側に資料館も併設されたが、その後、資料館は二棟とも撤去された。

 肉丘墳・階級教育記念館の構内
 記念館構内の中心に大きな記念碑が建立されている。その背後の小さな建物の中に、記念館建設時に掘り出された犠牲者の遺骨が収蔵されている。




 各地で捕まえられ龍煙鉄鉱に連行された労工
【李秉剛教授(北京)提供写真】
 1960年代に龍煙鉄鉱で掘り出された犠牲者(労工)の頭蓋骨
【李秉剛教授(北京)提供写真】

 龍煙鉄鉱龐家堡大西部万人坑遺跡
【李秉剛教授(北京)提供写真】

 龍煙鉄鉱肉丘墳
【李秉剛教授(北京)提供写真】

 龍煙鉄鉱肉丘墳の内部
【李秉剛教授(北京)提供写真】




「万人坑を知る旅」index

「 満 州 国 」 の 万 人 坑
 内蒙古自治区 ハイラル要塞万人坑
 黒龍江省   鶴崗炭鉱万人坑  鶏西炭鉱万人坑  東寧要塞万人坑
 吉林省    豊満ダム万人坑  遼源炭鉱万人坑  石人血泪山万人坑
 遼寧省    北票炭鉱万人坑  阜新炭鉱万人坑  本渓炭鉱鉄鉱万人坑  弓長嶺鉄鉱万人坑
        大石橋マグネサイト鉱山万人坑  大石橋マグネサイト鉱山万人坑(2)
        金州龍王廟万人坑  新賓北山万人坑  撫順炭鉱万人坑  旅順万忠墓
        阜新炭鉱万人坑(2)  北票炭鉱万人坑(2)  平頂山惨案
 河北省(旧熱河省) 承徳水泉溝万人坑

華 北 の 万 人 坑
 河北省    宣化龍煙鉄鉱万人坑  潘家峪惨案  石家庄強制収容所  井陉炭鉱万人坑
 山西省    大同炭鉱万人坑  大同炭鉱万人坑(2)
 天津市    塘沽強制収容所

華 中 ・ 華 東 の 万 人 坑
 安徽省    淮南炭鉱万人坑
 江蘇省    南京江東門万人坑  南京上新河万人坑  南京普徳寺万人坑
        南京東郊合葬地
 上海市    銭家草惨案

華 南 の 万 人 坑
 湖南省    廠窖惨案(廠窖大虐殺)
 海南省    八所港万人坑  石碌鉄鉱万人坑  田独鉱山万人坑  陵水后石村万人坑
        南丁(朝鮮村)千人坑  月塘村「三・二一惨案」  北岸郷「五百人碑」


付 録 : 朝 鮮 を 知 る 旅
        朝鮮の人たちの日常 2014年

付 録 : 日中友好新聞連載記事
        中国本土に現存する万人坑と強制労働現場を訪ねる



 注意:無断引用・転載はお断りします。引用・転載などを希望される方は、下のメールフォームをとおして、当ホームページの担当者に相談してください。


お知らせのページ

行事案内やニュースなどを不定期に追加・更新します。
時々覗いてみてください。


御 案 内
「中国人強制連行・強制労働と万人坑」の学習会をしませんか!

 中国に現存する万人坑(人捨て場)と、万人坑から見えてくる中国人強制連行・強制労働について考えてみませんか!
 「中国人強制連行・強制労働と万人坑」について事実を確認してみたい、学習会や集会をやってみたいと思われる方は、当ホームページ担当者に気軽に連絡・相談してください。日程や条件が折り合えばどこへでも出向き、話題と資料を提供し、できる限りの解説をします。仲間内の少人数の勉強会とか雑談会のような場でもよいですし、不特定の一般の方も参加していただく集会のような形式でもよいです。開催形式・要領は依頼者にお任せします。まずは当方に連絡していただき、進め方などを相談しましょう。
 それで、謝礼などは一切不要ですが、資料の印刷と担当者の会場までの交通費実費だけは、依頼される方で負担してくださいね。
 当方への連絡は、メールフォームまたは下記メール宛でお願いします。
   ⇒ メールアドレス:

青木 茂 著書の紹介


 差し支えなければ、感想、ご意見等をお送りください。
メールフォームのページへ