日中友好新聞連載
中国本土に現存する万人坑と強制労働現場を訪ねる



 「中国本土に現存する万人坑と強制労働現場を訪ねる」という表題で、日本中国友好協会が発行している日中友好新聞(毎月2回発行)に、2021年1月から12月まで24回連載しました。その全24回の連載記事と、最後のまとめの一文「連載終了に当たり」と、読者からの感想文を下記に掲載しています。それぞれの記事を選択(クリック)して参照してください。

  第1回 (1月1日号):中国本土(大陸)における強制労働と万人坑

  第3回(2月1日号):阜新炭鉱万人坑

  第5回(3月1日号):金州龍王廟万人坑

  第7回(4月1日号):本渓炭鉱鉄鉱万人坑

  第9回(5月1日号):遼源(西安)炭鉱万人坑

  第11回(6月1日号):石人炭鉱万人坑

  第13回(7月1日号):鶏西炭鉱万人坑

  第15回(8月1日号):ハイラル要塞万人坑

  第17回(9月1日号):大同炭鉱万人坑

  第19回(10月1日号):淮南(わいなん)炭鉱万人坑

  第21回(11月1日号):八所港万人坑

  第23回(12月1日号):南丁(朝鮮村)千人坑

  連載終了に当たり(12月15日号)



  第2回(1月15日号):北票炭鉱万人坑

  第4回(2月15日号):大石橋マグネサイト鉱山万人坑

  第6回(3月15日号):弓長嶺鉄鉱万人坑

  第8回(4月15日号):撫順炭鉱万人坑

  第10回(5月15日号):豊満ダム万人坑

  第12回(6月15日号):東寧要塞万人坑

  第14回(7月15日号):鶴崗炭鉱万人坑

  第16回(8月15日号):龍煙(龐家保)鉄鉱万人坑

  第18回(9月15日号):井陉(ジンシン)炭鉱万人坑

  第20回(10月15日号):石碌(せきろく)鉄鉱万人坑

  第22回(11月15日号):田独鉱山万人坑

  第24回(12月15日号):陵水后石村万人坑



(感想文)当時の作業現場思い出し 万人坑 犠牲者を悼む
平井潤一さん (10月1日号)

(補足)『日中友好新聞』は毎月2回発行されます。これを機会に『日中友好新聞』を購読しませんか。購読の申し込みについては、下記の「日本中国友好協会」のホームページで確認してください。
   → https://www.jcfa-net.gr.jp/shinbun/shinbun.html





「万人坑を知る旅」index

「 満 州 国 」 の 万 人 坑
 内蒙古自治区 ハイラル要塞万人坑
 黒龍江省   鶴崗炭鉱万人坑  鶏西炭鉱万人坑  東寧要塞万人坑
 吉林省    豊満ダム万人坑  遼源炭鉱万人坑  石人血泪山万人坑
 遼寧省    北票炭鉱万人坑  阜新炭鉱万人坑  本渓炭鉱鉄鉱万人坑  弓長嶺鉄鉱万人坑
        大石橋マグネサイト鉱山万人坑  大石橋マグネサイト鉱山万人坑(2)
        金州龍王廟万人坑  新賓北山万人坑  撫順炭鉱万人坑  旅順万忠墓
        阜新炭鉱万人坑(2)  北票炭鉱万人坑(2)  平頂山惨案
 河北省(旧熱河省) 承徳水泉溝万人坑

華 北 の 万 人 坑
 河北省    宣化龍煙鉄鉱万人坑  潘家峪惨案  石家庄強制収容所  井陉炭鉱万人坑
 山西省    大同炭鉱万人坑  大同炭鉱万人坑(2)
 天津市    塘沽強制収容所

華 中 ・ 華 東 の 万 人 坑
 安徽省    淮南炭鉱万人坑
 江蘇省南京市 南京江東門万人坑  南京上新河万人坑  南京普徳寺万人坑  南京東郊合葬地
 上海市    銭家草惨案

華 南 の 万 人 坑
 湖南省    廠窖惨案(廠窖大虐殺)
 海南省    八所港万人坑  石碌鉄鉱万人坑  田独鉱山万人坑  陵水后石村万人坑
        南丁(朝鮮村)千人坑  月塘村「三・二一惨案」  北岸郷「五百人碑」


付 録 : 朝 鮮 を 知 る 旅
        朝鮮の人たちの日常 2014年



 注意:無断引用・転載はお断りします。引用・転載などを希望される方は、下のメールフォームをとおして、当ホームページの担当者に相談してください。


お知らせのページ

行事案内やニュースなどを不定期に追加・更新します。
時々覗いてみてください。


御 案 内
「中国人強制連行・強制労働と万人坑」の学習会をしませんか!

 中国に現存する万人坑(人捨て場)と、万人坑から見えてくる中国人強制連行・強制労働について考えてみませんか!
 「中国人強制連行・強制労働と万人坑」について事実を確認してみたい、学習会や集会をやってみたいと思われる方は、当ホームページ担当者に気軽に連絡・相談してください。日程や条件が折り合えばどこへでも出向き、話題と資料を提供し、できる限りの解説をします。仲間内の少人数の勉強会とか雑談会のような場でもよいですし、不特定の一般の方も参加していただく集会のような形式でもよいです。開催形式・要領は依頼者にお任せします。まずは当方に連絡していただき、進め方などを相談しましょう。
 それで、謝礼などは一切不要ですが、資料の印刷と担当者の会場までの交通費実費だけは、依頼される方で負担してくださいね。
 当方への連絡は、メールフォームまたは下記メール宛でお願いします。
   ⇒ メールアドレス:

青木 茂 著書の紹介


 差し支えなければ、感想、ご意見等をお送りください。
メールフォームのページへ